転職したい・辞めたい

【歯科衛生士】嘘でも大丈夫?辞めたい時の退職理由6選【シチュエーション別】

こんな悩みを解決できる記事になっています!

ひよこ
ひよこ
歯科衛生士を辞めたいけど、本当の理由は言いにくい・・・

退職理由って悩みますよね。

もちろん、嘘をつかなくても辞められるなら、つかないほうが良いです。

でも、本音を隠したほうが平穏に退職できることもあります。

記事前半では嘘をつく場合の注意点やメリットデメリット

後半では使える退職理由の具体例も解説するので、参考にしてくださいね。

歯科衛生士の退職理由が嘘でもいい理由

歯科衛生士を辞めたい時に、嘘の退職理由を言っても法律上問題はありません

民法でも、このように定められています。

(期間の定めのない雇用の解約の申入れ)
第六百二十七条 当事者が雇用の期間を定めなかったときは、各当事者は、いつでも解約の申入れをすることができる。この場合において、雇用は、解約の申入れの日から二週間を経過することによって終了する。
引用:e-go法令検索

そもそも、「退職理由を言わなきゃいけない」という決まりはないのです。

退職時に本音を言わない人のほうが多い

なんと、10人中7人の退職者が会社に本音を伝えていないというデータもあります。

  • 人間関係が悪い
  • 社風が合わない
  • 給与が低い

などが本音の時に、「事実は言わない」選択をする人は多いようです。

会社に本音を伝えなかった人は10人中7人!引用:エン・ジャパン「退職理由のホンネと建前」

ちるこ
ちるこ
筆者自身、転職経験の中で「円満退職には時には嘘もしかたない」と思うようになりました・・・

特に人間関係や給与などの不満は、伝えないほうが「円満退職」できると思います。

とはいえ、バレる嘘は絶対辞めましょう

時には嘘も必要ですが、バレるような内容は絶対NG

バレるような内容とは

極端な話、「嘘の妊娠」は、絶対バレます。

「結婚が決まった」も、「式は?お祝い送るよ!」

などと周りが盛り上がってしまい、収集がつかなくなります。(友人がこの手を使い苦労してました)

ちるこ
ちるこ
円満退職どころか、気まずくなること間違いなし!

嘘にはメリットもあるけど、デメリットもあります。(この後解説)

嘘をつく場合に絶対守って欲しい注意事項もあるので必読です。

退職理由で嘘をつくメリットとデメリット

退職理由で嘘をつく場合の、メリットとデメリットを見ていきましょう。

退職理由で嘘をつくメリット

  • 職場での雰囲気が悪くならない
  • 引きとめられにくい
  • 引き継ぎやすい

嘘をつくメリットは、引き止められにくいことです。

歯科衛生士は貴重な存在なので、ほぼ引き止めに合います。

ただ、反対できない理由があれば院長も受け入れるしかありません。

他にも、「○○さんの性格がキツすぎる」のような理由を隠せるため、退職まで穏便に過ごしやすくなります。

ひよこ
ひよこ
給与や休みの不満を伝えてしまうと
他のスタッフに「大変なのはみんな同じなのに・・・」と反感を買うかも

待遇不満の本音は隠したほうが、他のスタッフへの引継ぎもしやすくなります。

退職理由で嘘をつくデメリット

  • 嘘の辻褄合わせが大変
  • 言えないストレスがある
  • バレた時にかなり気まずい

嘘をつくデメリットは、辻褄を合わせるのが大変なことです。

最後まで、徹底して嘘を突き通さなくてはいけないので、気が抜けません。

ひよこ
ひよこ
誰にも本音を話せないのは結構なストレス・・・

退職の話をされる度に、罪悪感を抱いてしまう場合も。

最悪なのが、詰めの甘さや罪悪感に耐え切れずボロを出してしまった時。

周りからも大クレームで、居心地は最悪になります。

【死守】嘘の退職理由を使う場合の注意ポイント3か条

嘘の退職理由を使う場合、バレるような内容は絶対NG。

守って欲しい注意ポイントは3つあります。

  • 職場で真実は誰にも言うべからず
  • 矛盾のない行動と発言を守る
  • 今の自分に合う嘘にする

詳しく説明していきますね。

職場で真実は誰にも言うべからず

院長だけではなく、職場スタッフ全員に「真実」は言わないようにしましょう。

ちるこ
ちるこ
例え仲の良い同僚や信頼できる先輩でもダメです!

相手に悪気はなくても、

ちょっとしたことから情報が漏れることもあるんです。

嘘をつくなら最後まで徹底して突き通す覚悟をもちましょう。

矛盾のない行動と発言を守る

退職理由のエピソードが最初に話した内容と変わると、嘘だとバレます。

最初に院長に伝えた内容から、矛盾があってはいけません。

ちるこ
ちるこ
院長に話した内容忘れないようにね!

他のスタッフから何か尋ねられた時の回答も慎重に。

それには、具体的な設定を準備し整理しておく必要があります。

例えば、「親の介護」を理由にしたなら

「介護度」のことや「具体的な病気の事まで」です。

ちるこ
ちるこ
ただし、聞かれなければ安易に話さないことも重要!

普段の自分に合う嘘にする

今までの自分に合わせた、違和感のない嘘であることも大事です。

昨日まで休み時間に同僚とバカ話で騒いでいたのに

メンタル不調の退職理由は信憑性ゼロですよね。

逆に、普段から静かで周りと距離を置いてた人なら

「実は体調が悪くて」という理由でも信じやすいです。

普段の自分の発言や行動から、かけ離れた理由は辞めましょう。

現実的に使いやすい退職理由6選

前向きな理由のほうが受け入れて貰いやすいので、

できるなら①②のような理由がおすすめ。

厳しい場合は、なるべく自分の状況にマッチする理由にしましょう。

ちるこ
ちるこ
退職理由の具体的な例と、使いやすいシチュエーションを解説していきます!

別の分野を学びたい

【シチュエーション】
  • 次も歯科医院で働く予定
【具体例】
ひよこ
ひよこ
今後のキャリアアップを考えて転職したいと思っています。
○○歯科では、○年間幅広い業務を経験させていただいて感謝しています。
実は、業務の中で小児の患者さんの対応をする時間が楽しいと感じていました。
今後は小児の矯正が多い医院に挑戦したいと考えています。

自分のスキルアップ目的の退職理由は、引き止められにくいです。

ただし、今働いている歯科でも経験できることだと「うちでもいいじゃん」と言われるかも。

  • 訪問歯科が専門的に学びたい
  • 小児の矯正の症例がもっと見たい
  • 専門医で働きたい

など、今後の目標と共に、今の歯科医院では経験しにくい事を強調しましょう。

ちるこ
ちるこ
少しでも興味のある分野で考えると、内容を整理しやすくなりますよ

歯科衛生士以外に転職したい

【シチュエーション】
  • 3年以上キャリアがある
  • 前に他の職種経験がある
  • 本当に歯科衛生士以外を検討してる
【具体例①】
ひよこ
ひよこ
前から○○業界に興味があって、どうしてもチャレンジしてみたいんです。
年齢的に、最後のチャンスだと思ってます!
【具体例②】
ひよこ
ひよこ
歯科衛生士を経験してみて、以前経験のある○○職のほうが自分に合っていたと痛感しまして・・・

個人的には一番おすすめです。

「別の分野を目指す」理由と同様、前向きな理由は受け入れられやすいです。

しかも、歯科衛生士以外が希望なら、今の職場で叶えられないのも明瞭です。

転職後の業界や職種について、ある程度調べておくのがポイントです。

「将来リモートワーク出来るスキルが欲しい!」

とIT系の学校に通うと言って辞めた子も見たことがあります。

体力・体調的な問題

【シチュエーション】
  • 腰痛がひどくて集中できない
  • 体力的に子育てとの両立がキツイ
  • 精神的に限界で療養したい
【具体例】
ひよこ
ひよこ
もともと腰痛持ちでしたが、最近限界を感じるようになりました。
集中できないことが増え、このまま仕事を続けるのが厳しい状況です。
長期的に仕事をすることを考えて、今後は医療事務として働きたいと考えています。

体調不良の理由は、本当に何かしら身体や精神に「不調」を感じてる人におすすめです。

体調不良系を話す場合は、普段の態度との一貫性が重要です。

普段も腰を痛がってる人なら信じてもらいやすくなります。

休職や時短を提案されることもあるので

「腰痛がひどい→今後は負担の少ない医療事務として働きたい(勉強中)」

のように、長期で考えた今後の方向性も示すと断りやすくなります。

結婚予定、同棲

【シチュエーション】
  • 彼氏が本当にいる
  • 彼氏有無の話を職場でしていない
【具体例】
ひよこ
ひよこ
以前よりお付き合いのある方と結婚前提で同棲することになりました。
引っ越しに伴い、通勤が難しくなるため退職したいと考えています。

結婚する事実がない場合「予定&同棲」と言っておきましょう。

これなら、もし退職後に職場の人に合ってしまっても破綻になってしまった・・・と言えます。

ポイントは、引っ越しが伴うから通勤が難しくなるという部分です。

ただし、引越系でボロがでやすいのは、退職後の書類の送り先を聞かれた時。

【このように答えよう】

「2人で住める家をこれから探すので、一旦書類は実家に送ってください」

「退職後も1ヵ月は今の家にいる予定なので、書類は今の住所で大丈夫です。
もし早めに引っ越すことになっても、転居届を出すように気をつけます・・・」

変だな?と思われにくい回答を心がけましょう。

身内の介護

【シチュエーション】
  • 親が遠くに住んでいる
  • 旦那さんの実家が遠い
【具体例】
ひよこ
ひよこ
実は、家庭の事情でこちらで仕事を続けることが難しくなりました。
詳しい話は出来かねますが、今後は実家に戻り、家事と家族の通院のサポートが必要な状況です。

「身内の介護」はよく使われる退職理由の一つです。

ただし、親が近くに住んでいる場合はバレやすいので避けましょう。

嘘の場合は具体的なことは言わず、端的に伝えることが重要です。

念のために、「どんな病気か」や「状況」は内容を整理しておきましょう。

プライベートなことなので、他のスタッフには詳細は伏せて欲しいと言ってしまうのもいいでしょう。

能力不足・ミスマッチ

【シチュエーション】
  • 転職して日が浅い
【具体例】
ひよこ
ひよこ
実際に働いてみたら、求められるスキルが全く足りていなくて、業務内容的にも続けられそうにないと感じました。

転職して数日だけど、すぐ辞めたい…

実際に働いてみたら

  • 思っていた業務と違う
  • 前の職場とやり方が違いすぎる
  • 診療の仕方が合わない

「正直、失敗したな・・・」ということも、よくあります。

この場合は嘘ではなく、素直に言ってしまったほうが違和感がないです。

転職して1ヵ月くらいなら、まだ戦力と見られていないことが多いため、すぐ辞められる可能性が高いです。

ひよこ
ひよこ
もし、研修などを提案されたらどうしよう

実は結婚も考えていて、今後は家庭との両立がしやすい環境を優先したいです。
親切にして頂いたのに申し訳ありません。

このように伝えて退職意志の強さを示すのもアリ。

良いイメージはもたれませんが、早く辞めたい時には有効です。

嘘をつかなくて済む退職理由

ここまで、嘘の退職理由についてお話ししましたが

ちるこ
ちるこ
嘘はつかないに越したことはないよね
  • やっぱり、嘘の理由に抵抗がある
  • 嘘の理由を突き通す自信がない!

という人は、嘘をつかなくて済む退職理由を考えましょう。

事実+今後のキャリアなら嘘にならない

嘘をつかずに、円満退職を目指すなら

本音を隠しつつも「事実」と「今後のキャリア」を含めた理由がおすすめ。

【例をみてみよう!】

本音:お給料が相場より低いの不満
   アシストばかりなのが辛い

事実:自費率の高い医院で稼ぎたいな
   ホワイトニングや矯正なら興味がある

ひよこ
ひよこ
患者さんから歯並びや審美的な相談をされる事が多く、今一番興味があるのが審美歯科です。
今後はホワイトニングや矯正の施術が出来る歯科衛生士を目指したいと考えています。

この理由なら、本音は言っていないだけで嘘とはいえません

本当に自分が考えた、事実に基づく理由だと真実味も増します。

キャリアアップ目的=『嘘』になりにくい

キャリアアップ系の理由は、言わない限り「嘘」と判別ができません。

「新しい仕事に挑戦したい」という理由は自分の中の考えなので

その通りにならなくても、「その時はそう考えていた」と言えてしまいます。

キャリアアップ系理由とは

  • 専門性を高めたい
  • 新たな分野を学びたい
  • 別のキャリアを作りたい

のような理由です。

ちるこ
ちるこ
キャリアアップ系の前向きな退職理由なら、転職面接の時も使いやすい!

嘘はどんな時にバレやすい?

  • 同僚などにうっかり話してしまう
  • 離職票の時発行依頼の時
  • SNSの投稿から疑われる

こんな時に嘘はバレやすいので、特に注意が必要です。

同僚にうっかり話してしまう

退職までの間に「辞めちゃうんだ・・・何かあったの?」

などと他のスタッフに質問されることも考えられます。

「この人なら・・・」とつい本音を言ってしまうと、思わぬところから嘘だとバレることも。

信頼できる人だとしても、院長に話した退職理由以外は伝えないようにしましょう。

離職票の発行依頼の時

離職票は基本的に、働かない期間がある場合に必要なもの。

「転職先がもう決まっていて、すぐに働く」と伝えた場合は要注意です。

離職票の発行を頼むことで、「次が決まってるんじゃないの?」

と怪しまれる可能性があります。

とはいえ、貰えないと困る場合は

ひよこ
ひよこ
すぐ働く予定だけど、念のため発行して欲しい

のような伝え方にしておきましょう。

SNSの投稿から疑われる

SNSの投稿からも、違和感を感じ取られてしまうケースも。

例えば、親の介護・・・と話していたのに

「あれ?お母さんと山登り行ってるじゃん?」

などと、写真1枚から「変だな?」と思われることも。

円満退職のための上手な伝え方

退職時理由が準備できたら、後は上手に伝えるのみ。

\退職を伝える時のポイント/
  • 伝える前にアポイントをとる
  • 翌日が休みの日の帰りに言う
  • はっきり辞める意志を伝える
  • 聞かれてない事は言わない
  • 謙虚な態度を意識

↓の記事で「誰に」「いつ」「どのように」伝えたらいいか

退職の上手な伝え方を解説しています。

筆者が実際に退職した時の実例も公開しているので、是非参考にしてくださいね。

【退職の伝え方】歯科衛生士を辞める時何て言う?円満退職の方法【実例あり】歯科衛生士の転職時、避けて通れないのが『退職の話をすること』ですよね。なるべく平穏に退職したいけど、タイミングや伝え方がわからない・・・ そんな歯科衛生士さんのために、私の体験談ベースで円満退職する方法をお伝えします。...

【まとめ】上手な嘘は円満退職につながる!

退職理由で嘘をついても大丈夫ですが、最後まで責任を持って突き通しましょう。

嘘はつかないほうが、もちろんいいです。

状況的に可能なら「嘘をつかなくて済む退職理由」

→事実に基づく今後のキャリアに向けた理由がおすすめです。

でも、仕方ない時も現実的にありますし

上手に嘘をつかえれば退職までの期間を平穏に過ごせます。

\嘘の退職理由の注意ポイント/
  • 職場で真実は誰にも言うべからず
  • 矛盾のない行動と発言を守る
  • 今の自分に合う嘘にする
\歯科衛生士の退職理由6選/