こんな悩みを解決できる記事になっています!
歯科助手で培ったスキルは、他の仕事でも役立つものばかりなんです!
この記事では、歯科助手経験を活かせる職業の紹介と、転職成功のための具体的な方法を解説します。
今よりワークライフバランスも充実させたい!新たなやりがいも見つけたい!そんな人は、読んでみてくださいね。
歯科助手からの転職におすすめな職業17選
歯科助手経験で培ったスキルを活かせる仕事はたくさんあります。
ここでは、経験を活かしやすい仕事と、未経験からチャレンジしやすい仕事に分けてご紹介します。
職業名 | 関連資格・講座 | 主な勤務場所 | 平均年収 |
---|---|---|---|
歯科メーカーの営業 | 歯科メーカー | 400万円~500万円 | |
歯科関連企業の事務 | 歯科関連企業 | 300万円~400万円 | |
歯科用レセコンインストラクター | ー | レセコン会社 | 350万円~450万円 |
訪問歯科コーディネーター | ー | 訪問歯科診療所 | 300万円~400万円 |
医療事務 |
病院、クリニック |
300万円~350万円 |
|
医師事務作業補助者 | 病院 | 300万円~350万円 | |
調剤薬局事務 | 調剤薬局事務検定 | 調剤薬局 | 280万円~330万円 |
美容部員 | 日本化粧品検定 | 化粧品店、デパート | 250万円~350万円 |
ジュエリーアドバイザー | ジュエリーコーディネーター検定 | ジュエリーショップ | 280万円~380万円 |
フィットネススタッフ | ー | フィットネスクラブ | 250万円~350万円 |
職業名 | 関連資格、講座 | 主な勤務場所 | 平均年収 |
---|---|---|---|
一般事務 |
企業 |
250万円~350万円 |
|
営業事務 |
企業 |
280万円~380万円 |
|
経理事務 |
企業 |
280万円~380万円 |
|
ITサポート事務 |
企業 |
300万円~400万円 |
|
受付事務 |
企業、塾、 カーディーラーなど |
250万円~350万円 | |
コールセンタースタッフ | コミュニケーション検定![]() |
コールセンター | 280万円~380万円 |
webデザイナー |
Web制作会社、企業 |
300万円~400万円 |
歯科メーカーの営業
歯科医院に歯科用材料を提案したり、セミナーを開催したりして、医院のニーズに応える仕事です。
説明をするだけでなく、市場調査 ・ニーズの把握 、競合他社の動向を分析して医院との良好な関係づくりに活かします。
- 人と話すのが好きで、傾聴力も高い人
- 説明が得意な人
- 情報収集力が高い人
歯科メーカーの営業は、成果に応じたインセンティブを貰えることもあり、年収を上げやすいというメリットがあります。
営業経験がある人の需要は高く、他の業界への転職にも活かせるます。
- 医療現場のコミュニケーション能力
- 器械や材料に関する理解
- 患者対応で培ったホスピタリティ
歯科関連企業の事務
歯科関連企業の事務は、歯科医療に特化した専門的な事務業務を担当します。
具体的には、新製品のアイデア出し ・仕入れ・受発注業務・カタログ制作・市場調査などです。
- PCスキルが高い
- マルチタスクをこなせる
- 正確さを重視する性格
企業勤めとなるため、福利厚生が充実し、安定した働き方ができます。
オフィスワーク中心のため、体力的な負担も少なく、キャリアアップの可能性も見込めます。
- 専門用語の知識
- 医療現場のニーズ把握
- 細かい作業への集中力
歯科用レセコンインストラクター
歯科医院向けに、レセコンシステムの操作方法を説明したり、導入をサポートしたりする仕事です。
スタッフへの操作トレーニングを担当することもあれば、操作マニュアルの作成をお願いされることもあります。
- マルチタスクが得意な人
- 事務処理が得意で、正確に仕事を進めることができる人
- 医療に興味があり、知識を深めたい人
歯科用レセコンインストラクターは、企業勤めとなるため福利厚生が充実し、安定した働き方ができます。
また、在宅ワークが出来る可能性もあります。
- レセコンの使用経験
- 医療現場のコミュニケーション能力
- 専門用語の知識
訪問歯科コーディネーター
訪問歯科コーディネーターは、訪問診療のスケジュール管理、機材の運搬、患者さんへの説明などを行います。
訪問診療後の書類の整理や、入力作業を担当することもあります。
- 体力があり、積極的に動ける人
- スケジュール管理が得意な人
- 高齢な方とのコミュニケーションが得意な人
歯科助手の経験をそのまま活かせるので、転職してすぐに活躍できます。
成長市場のため将来性が高く、柔軟な働き方が出来る職場も多いです。
- 専門用語の知識
- アシストや器具機材の管理経験
- 患者さんへの説明、対応
医療事務
病院やクリニックで、患者様の受付、会計処理、レセプト作成などを行います。
歯科助手とくらべ、事務的な業務の割合が多くなりがちです。
- マルチタスクが得意な人
- 事務処理が得意で、正確に仕事を進めることができる人
- 医療に興味があり、知識を深めたい人
同じ医療業界のため、比較的ギャップが少なく働けます。
また、座り仕事メインで体力的な負担が少ないメリットもあります。
- 医療現場でのコミュニケーション
- 患者さんへの説明、対応
- 電子カルテの使用経験
医師事務作業補助者
病院で医師の指示のもと、診断書や紹介状などの文書作成、カルテ入力、電話対応などを行います。
医療事務員はレセプトや会計が主な仕事ですが、医師事務作業補助者は医師の代行で文書を作成したり、医療情報の入力を行うのがメインになります。
- マルチタスクが得意な人
- 事務処理が得意で、読解力が高い人
- 医療に興味があり、知識を深めたい人
同じ医療業界のため、比較的ギャップが少なく働けます。
職場は大きな病院であることが多いため、環境も安定的で、主任などへのキャリアアップも見込めます。
- 医療現場でのコミュニケーション
- 電子カルテの使用経験
- 歯科医師のサポート経験
調剤薬局事務
調剤薬局で、処方箋の受付やレセコンの入力を担当します。
医薬品の在庫管理・発注など、薬剤師のサポートをするのも仕事です。
- マルチタスクが得意な人
- 細部への注意力が高い人
- 医療に興味があり、知識を深めたい人
同じ医療業界のため、共通点が多く馴染みやすいメリットがあります。
薬剤に関する知識を深めることができ、安定した働き方ができます。
- 医療現場でのコミュニケーション
- 患者さんへの説明、対応
- 電子カルテの使用経験
美容部員
化粧品や美容商品の販売、お客様へのスキンケアやメイクのアドバイスを行います。
デパートや、ドラッグストアのコスメ売り場での勤務が一般的です。
店舗管理や、売上管理を担当することもあります。
- 人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人
- 美容や化粧品に興味があり、知識を深めたい人
- お客様に喜んでもらうことに喜びを感じられる人
美容に関する知識を深めることができ、おしゃれな商品に囲まれて働けます。
また、自社化粧品割引などの福利厚生がある場合も。
- 接客マナー
- 丁寧な説明スキル
- 細かい観察力
ジュエリーアドバイザー
ジュエリーの販売、お客様へのカウンセリング、商品選びのアドバイスなどを行います。
職場はデパートやジュエリーブティックが一般的ですが、ホテル・結婚式場に併設のショップで働く道もあります。
デザイン提案、サイズ調整アドバイス、素材解説などコンサルティング的な役割があります。
- 人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人
- ファッションに興味があり、知識を深めたい人
- お客様に喜んでもらうことに喜びを感じられる人
接客スキルの向上が期待でき、提案力が身につきます。
ジュエリーが社内割引で買えるなどの、嬉しい特権がある場合も。
- 接客マナー
- 丁寧な説明スキル
- 細かい観察力
フィットネススタッフ
勤務先はスポーツジムやフィットネスジムで、主な仕事はマシンの使い方指導、入会手続き対応、施設の清掃など。
健康に関わる意味では、歯科と共通点があります。
- 人と接することが好きで、明るく元気な人
- 体力に自信があり、積極的に行動できる人
- 健康に興味があり、知識を深めたい人
イベント企画など、思わぬ経験ができることもあります。
接客スキルの向上が期待できるのもメリットです。
- 患者さんを思いやり、励ましの言葉をかけた経験
- 相手に合わせた説明スキル
- 広い視野
一般事務
一般事務はデータ入力、書類作成、電話対応、来客対応など、幅広い事務業務を行います。
PC入力さえ出来れば 未経験でも可能とする求人も多いため、オフィスワーク初心者に人気の職業です。
- パソコン操作に慣れている人
- スケジュール管理が得意な人
- 几帳面で正確に仕事を進めることができる人
安定した働き方ができ、多くの業界から選択できます。
一般事務の意味合いは幅広く、オフィス内で発生する事務作業全般をさします。
- 書類作成やデータ入力などの経験
- 丁寧な対応力
- マルチタスク処理能力
営業事務
一般的な事務業務に加えて、営業担当者のサポートを中心的に担当します。
例えば、営業担当の代わりに取引先からの問い合わせに応えたり、見積書や請求書の作成を行います。
営業や先輩のサポートが受けられる職場なら、未経験でもチャレンジしやすい職種です。
- パソコン操作に慣れている人
- スピード感をもって業務をこなせる人
- サポートにやりがいを感じる人
安定した働き方ができ、多くの業界から選択できます。
コミュニケーション力と事務処理力の両方が鍛えられます。
- 書類作成やデータ入力などの経験
- チームで仕事を進めてきた経験
- マルチタスク処理能力
経理事務
企業の財務・会計業務を担当します。
具体的には、経費や売上データの集計、経理ソフトの入力、支払い・入金確認などです。
事務職の中では専門性が高く、どの会社でも必要な職種なので覚えてしまえばかなりの強みになります。
専門的な仕事もありますが、段階を踏んで覚えやすいため未経験者でも可能な求人もあります。
- 集中力が高く、責任感の強い人
- スケジュール管理が得意な人
- 数字に抵抗がない人
安定した働き方ができ、多くの業界から選択できます。
事務職の中では給与が高めです。
- PC操作の経験
- 細部への注意力
- 専門的な業務の吸収力
ITサポート事務
企業のIT部門でアシスタントとして、社内のPCの初期設定や、トラブル対応、システムのマニュアル作成などを行います。
専門知識は働きながらつければOKな環境が多いです。
人気の事務職ですが、IT業界は人手不足のため、未経験でも採用される可能性が大いにあります。
- ルーティンワークが好きな人
- 積極的に知識をアップデートできる人
- 論理的な考え方が出来る人
働きながらITスキルを身につければ、SEなどへキャリアアップも可能になります
事務職の中では給与が高めです。
IT関係の会社は特に、自由度の高い環境である場合も。
- PC操作の経験
- まめに報告・連絡・相談を行ってきた経験
- 専門的な業務の吸収力
受付事務
受付事務のメインの仕事は、来客対応です。
問い合わせ対応、ご案内、お茶だし等の接客と、顧客データの管理、登録などの事務的業務も行います。
職場は企業やカーディーラー、塾など様々です。
英語や中国語など、語学が堪能だとさらに就職先の幅は広がります。
- 人と接することが好きで、コミュニケーション能力が高い人
- トラブルが起きても焦らず対応できる人
- 髪やメイクにも配慮できる人
接客スキルの向上が期待でき、幅広い業界で働くことができます。
事務でありながら人と関わりの多い仕事なので、黙々と仕事するより、多少は動きたい!という人に向いています。
- 臨機応変な対応力
- 接客マナー
- 相手に合わせた説明スキル
コールセンタースタッフ
企業に所属し、電話やメールでの問い合わせ対応、データ入力、顧客情報管理などを行います。
バイトや派遣など多様な働き方から選べるため、時短で働きたい人にも適しています。
正社員になると、マネジメント業務や管理業務など、責任ある仕事をお願いされることもあります。
- 人と話すのが好きで、コミュニケーション能力が高い人
- 問題解決が得意な人
- 臨機応変に対応できる人
在宅勤務できる職場もあり、安定した職場環境です。
また、お給料も通常の事務より高めなことが多いです。
- 電話対応の経験
- 相手に合わせた説明スキル
- 傾聴スキル
Webデザイナー
Webサイトの構成作成、デザイン、アイコンやロゴの作成などを行います。
実務が未経験でも、illustratorやPhotoshopなどが使え、WEBサイトの制作経験があれば就職可能な求人もあります。
- 学習意欲が高く、学び続けられる人
- パソコン操作に慣れている人
- チームワークを大事に出来る人
在宅勤務できる職場もあり、働きやすい環境です。
自分のアイデアを形にすることができます。
極めればフリーランスとして活動することもできます。
- 細部への注意力
- 相手のニーズを汲み取る力
- 歯科医院でSNS投稿等の画像作成経験
向いてる仕事を見つけるコツ
歯科助手の経験を活かせる職業は、本記事で紹介している通りたくさんあります。
でも、そもそも自分には何の仕事が向いているのか?迷ってしまう人も多いと思います。
そんな人は、自己分析をしてみましょう。自分に合う仕事の方向性が見えてきます。
一番シンプルな自己分析
自己分析というと、面倒で難しく感じますよね。
簡単に言うと「これまでの仕事を振り返り、客観視すること」です。
振り返った中で
- やりがいを感じた瞬間・得意なこと
- やりたくなかったこと、避けたい環境
それだけでも、自分の嗜好が客観的にみつめられます。
【やりがいを感じた瞬間、得意なこと】
- 院内のマニュアルを作って褒められたのが嬉しかった!
- 結構、電話対応は自信があるかも
- 患者さんの心情は、雰囲気で感じ取れる・・・!
- 集中力だけは、自信がある!黙々と作業するの大好き
やりがいや得意な事を思い返すことで、接客系がよいのか?オフィスワーク系がよいのか、職種的な方向性が見えやすくなります。
【やりたくないこと、避けたい環境】
- 残業は許せるけど、全国転勤はちょっと無理・・・
- 座り仕事は眠たくなっちゃう・・・
- 上下関係が厳しいと意見が言いにくくてストレス!
- 指示された事をこなすだけって苦痛!ある程度裁量をもって自分が決めたい!
「やりたくない」ことを明確にしておくと、避けるべき環境や仕事内容がわかります。
自分にとってストレスになる環境を知っておけば、職場選びの判断基準にもできます。
キャリア相談のサービスも使える

自己分析してみたものの、上手く言語化できない!
自分で自分の本質には、気付きにくいものです。
そんな人は「ポジウィルキャリア」のような、キャリア支援を活用してみる方法もあります。
本来は有料ですが、45分の初回体験は完全無料で受けられます。
自分の強みは何か?
そもそも何に悩んでるか分からない。
将来がなんとなくと不安
漠然とした悩みを相談できます。
無料相談だけでも、「今の自分の状況を丁寧に整理してくれる。価値がある。」と評判。
歯科助手から他職種!転職成功に導くスキルと資格
歯科助手から他職種への転職を成功させたい人のために、おすすめなスキル・資格を紹介します。
結論、コミュ力の証明とPCスキルのアピールがおすすめです。
コミュニケーションスキルは伝える最強スキル!
「AI」が人気な時代ですが、細やかなコミュニケーションは人間の強み。
どんな仕事でも重要視される最強スキルです。
歯科助手は職種柄、コミュ力アピールはしやすくて有利なので、是非推していきたいところ。
でも、歯科助手経験者だってコミュニケーションに自信がない人だっていますよね。
- 院長や先輩に何言ってるかわからないと言われた・・・
- 伝えたはずなのに伝わってない・・・
- 内容を的確に伝えられてる自信はない・・・
- コミュ力系で語れるエピソードがない
そんな人に、ぴったりな検定を見つけました。
伝え方コミュニケーション検定
伝え方コミュニケーション検定とは、「伝える力を高める&言い方が上手になる検定」。
性格統計学に基づいているので、論理的に学べます。(マナー的な講座ではありません。)
コミュ力は性格の問題でなく知識の差!ということがわかります。
- 家から出ずに3時間でとれる
- スマホだけでも受験できる(PCなくても大丈夫)
- そんなに高くない(初級13,200円)
- 難しくない
- どんな職業への転職でも使える
調べたところ、タイパ、コスパ的にも悪くないし、無駄にはならない潰しのきく資格なのでは?と感じました。
上級は10万近くするので、私的にはそこまでしなくてよいと思います・・・
初級を受けてみて、やっぱり中級も受けたくなったら差額の19,800円で受験できます。
文部科学省にも認められているので、データの信頼性も高いです。
生きる上でコミュ力が高いと得するのは明確。
オフィスワークがしたい人はMOSの資格
事務系職など、オフィスワークにチャレンジしたいならPCスキルは必須です。
結論、おすすめの資格はMOS(マイクロソフトオフィススペシャリスト)です。
MOSを持っていれば、ワードやエクセルが使える人として評価してもらえます。
最低限のパソコンスキルの証明にもなります。
普段からよくPCを触る(ネット検索以外で)人は、敢えて取得しなくてもOK。
ただ、資格を取らない人でも、Excelの一通りの学習はしておいたほうがいいですよ。
独学派におすすめの本
MOSは充分独学でも勉強できます。
こちらの本は、レビューで「一度見ただけでも、レベルアップを確実」と高評価。
イラストや例え話も多く、初心者にもわかりやすいように書いてくれています。
オンライン講座も使える
書籍での勉強だと挫折してしまう人は、オンライン講座も検討してみましょう。
学習目安時間 約26時間
受講期間 4ヵ月
※受講可能期間中は何度でも受講可能です
色々講座がありますが、とりあえず「MOS Excel365 」だけでOK。
一番企業で使われてるのは、Excelで最新バージョンが365だからです。
MOSや、事務系職におすすめな最低限の資格はこちらでも解説しています。

医療関係の仕事にこだわるなら「医療系資格」
歯科助手からの転職先でおすすめなのが、同じ医療分野の仕事。
共通点も多く、ギャップが少ないので早く慣れることができます。
「医療系で、尚且つ学校に行かなくても取れる資格」は以下で解説しています。

医療系の資格が欲しいけど、大学や専門学校に通うのは厳しいよ!という人はチェックしてみてくださいね。
歯科助手から他職種へ転職するメリット・デメリット
メリットとデメリットの両面を把握して、納得のいく転職をしましょう。
歯科助手が他職種に転職するメリット
今までとは異なる仕事に挑戦すると、新しい知識や経験を積むことができます。
新たなスキルが身につけば、キャリアの選択肢も視野も広がります。
それにより、自分の中の「働きがい」「仕事の楽しさ」を見出せる可能性があるんです。
- 新しい仕事に挑戦できる(人として成長する)
- キャリアアップを目指せる
- 給与アップの可能性
- 働き方の選択肢が広がる
私自身、転職前は「どちらかというと苦痛」「でも、仕事なんてそんなものだよね」という感覚でした。
転職を経て、私には「PCスキルを駆使して、みんなが気持ちよく仕事ができるようにサポートする」のが合っていたんだ!と気づくことができました。
結果、「自分が書いたもので、誰かを救える・役に立てる」充実感すらも感じられるようになったんです。
なので、私的には「私の武器、やっと見つかった!」という感じでした。
歯科助手が他職種に転職するデメリット
未経験の仕事に挑戦するので、最初は苦労することになります(断言)。
特に転職後の半年は苦労の時期。ここで覚えるのとスキル上げを頑張れば、ちゃんと成長できます。
- 未経験からのスタートは苦労する
- スキルアップが必要
- 人間関係への不安は残る
- 仕事内容へのギャップ
私は転職で失敗したこともあります。
例えば、嫌な上司がいる職場であったり、思っていた仕事と実際はちがっていたり・・・
いきなり転職サイトから、求人の内容だけ鵜呑みにして転職すると失敗率UPします。
ちゃんと準備すれば、ある程度リスク回避はできます。
自己分析→第3者へ相談→求人探しという流れが安全です。
歯科助手から他職種へ転職に使いやすい!おすすめサイト・サービス
歯科助手から他職種への転職に使いやすい、転職サイトやサービスを紹介していきます。
正社員・オフィスワークにこだわる人向け
WORXデジタルウーマン

WORXデジタルウーマンは未経験×事務正社員×女性特化の転職サービス。
事務系職への転職におすすめな、ITパスポートやMOSなどの資格取得対策講座が無料で受けられます。
- 無料で基本のPC操作やメールマナーが受けられる
- 実務で役立つIT関連の資格対策講座も無料
- 女性が働きやすい職場が多数
- 20代女性の「リスキリング」に強み
ゼロからオフィスワークを目指したい人、結婚や出産後の復職を考えている方にも適しています。
興味のある方は、無料のカウンセリングで相談してみましょう。
ツナグバ

ツナグバは20代・30代の学歴や職歴がない人でも利用しやすい転職エージェント。
未経験転職に強く、内定まで平均1ヵ月とスピード感ある対応が魅力です。
- 求人数件30,000件以上(2025.03現在)
- 最終学歴は高卒、専門卒でもOK
- 20~30代前半の転職に強い
- 事務、販売、営業系が多め
- 女性の利用率も高め
- 最短2週間で内定がもらえる
リクルートエージェント

とにかく求人数が多いため、多くの求人から選びたい人に向いています。
産休、育休実績がある企業など、女性向けや主婦でも活躍できる求人も多数。
- 公開求人数556,736件(2025.03現在)
- 全国対応
- 20代〜40代の転職に強い
- 非公開の条件の良い求人も豊富
- 未経験職種でもキャリアアドバイザーがサポート
最初に丁寧な面談があるので、家庭と両立したい・時短で探しているなどの要望もしっかり伝えられます。
派遣で経験を積みたい人向けのサイト
長期的なキャリアよりも、ワーク・ライフバランス重視派には、派遣という働き方もあります。
未経験の職種で、まずは自分に合うか試してみたい人が経験を積むのにも適しています。
テンプスタッフ

派遣といえば、テンプスタッフというくらい有名な派遣会社。
業界トップクラスの規模と実績でとにかく求人数が多いのがメリット。
- 公開求人数 72,000件(2025.03現在)
- 幅広い職種の求人数が豊富(事務、医療、IT、営業など)
- 未経験歓迎の求人も多い
- Web登録から簡単にスタートできる
案件紹介が迅速で、とにかく早く転職したい人にも向いています。
アデコ
アデコは1985年に設立以降、優良派遣事業者に認定された大手の派遣会社です。
派遣は3年以上同じ職場で働けませんが、アデコは条件を満たすことで期間の制限なく働く道も選べます。
- 公開求人数 14,552件(2025.03現在)
- 紹介予定派遣(正社員を目指せる)求人も多数
- 派遣でも福利厚生が充実
- 一部在宅、在宅多めの仕事紹介もあり
まずは実務経験を積んで、合いそうなら無期雇用にチャレンジすることも。
ラシーク

ラシークは女性の働きやすい職場に特化した派遣求人サイトです。
具体的には、事務系職の他、在庫管理などの軽作業の仕事も多数。
IT系やWEB系、営業職は少なめです。
- 求人数 27,265(2025.03現在)
- 事務系職や軽作業系の女性向け求人に特化
- 主に20~40代向けの求人が多い
- 他社より高時給な求人多め(1500円以上も多数)
- 週3,4勤務でOKな職場もあり
簡単めな事務を探している人は要チェックのサイト。
医療現場や接客メインで働きたい人におすすめのサイト
ジョブメドレー

ジョブメドレーは、医療・介護業界に特化した非公開求人や地域密着型の情報が充実。
歯科助手は辞めたいけど、医療現場で働きたい人におすすめの転職サイト。
クリニックや病院、薬局などの求人が豊富です。
- 医療・福祉業界に特化した転職サイト
- スカウト型のマッチングシステムがある
- 都市部&地方両方の求人に対応
- 未経験可、新規オープンなど特徴で絞り込める
自分の職歴や希望を登録しておくと、クリニック側からスカウトされることもあります。
リクルートエージェント

- 公開求人数556,736件(2025.03現在)
- 医療事務、コスメ販売、美容関係求人も豊富
- 全国対応
- 世代関わらず転職サポートしてもらえる
リクルートエージェントはオフィスワーク以外の職種も豊富。
医療事務や調剤アシスタント、コスメ販売系のお仕事紹介も受けられます。
医療事務系職の場合、法人や病院の求人が多くみつかりました。
歯科助手経験者は市場価値が高い!活かせるスキル
歯科助手の経験から得られるスキルは、実は他の職業でも高く評価されるものばかり。
私も歯科から事務職へ転職したのですが、先を読んで行動するところを褒めてもらえることが多々。
ここでは、歯科助手経験者が持つ強み・スキルをいくつか紹介します。
- コミュ力が高い
- レスポンスが早い
- マルチタスクに慣れている
- サポート力が高い
- 専門知識の吸収力
- 清潔感がある
全部に自信がなくても大丈夫。
自分が仕事をする上で特に意識してきたものがあれば、立派な強みです。
コミュニケーション力が高い
歯科助手として働くと、コミュニケーション力が磨かれます。
歯科医師や他のスタッフと、適切なタイミングでの報告・連絡・相談が求められます。
患者さんに対しても、状況に応じて言葉を選んだ説明を心がけている人も多いのではないでしょうか。
相手の立場に立ったコミュニケーションを意識してきた経験は、どのような職種でも活かせるスキルです。
レスポンスの早さ
歯科助手は、治療に合わせた補助業務を行うため、迅速な対応が求められますよね。
歯科助手経験者は、レスポンスの速さや臨機応変な対応力を持っていることが多いです。
マルチタスクに慣れている
歯科助手の仕事は、とてもマルチタスクだと思いませんか?
アシストや器具の準備、受付対応など、限られた時間内にこなすべきタスクは多いですよね。
何を先に済ませたら、お待たせしないか?効率的か?頭をフル回転してるのではないでしょうか。
マルチタスクな環境にいた経験は、総務事務職などの優先順位付けや効率化が求められる職種で特に役立ちます。
サポート力
歯科助手として働くと、歯科医師の業務をサポートする場面が多いですよね。
先読みして準備をしたり、歯科医師が治療に専念できるよう、細かい気配りが必要だったりもします。
専門知識の吸収力
歯科業界の仕事は、とても専門的。
歯科助手を始めたての頃は、器具や治療手順・用語など全くわからなかったはずです。
仕事として成立させるために、覚える工夫・ミスを防ぐ工夫をしてきていませんか?
初めての分野でも柔軟に適応してきた実績は、異業種・異職種への転職でも仕事に対応できる根拠になります。
清潔感がある
スキルとは違いますが、医療従事者ならではの清潔感も歯科助手の強みです。
歯科で働くと、自然に清潔への意識が高まります。
職種柄、普段から清潔感を意識した身だしなみができている人が多いです。
世代別!他職種・異業種へ転職時の注意ポイント
転職活動は、年齢によって求められるものや注意すべき点が異なります。
ここでは、世代別に転職時の注意ポイントをご紹介します。
20代はポテンシャルで押しやすい
20代は、スキルよりもポテンシャルを見られます。
職歴が浅いなりに、「成長が期待できる人」をアピールして将来性を感じさせることが重要。
【具体的には】
- 資格取得
- 勉強会への参加
- 業界や職種への興味や関心
日々の努力を具体的に話せると効果的です。
30代は具体的なスキルを提示
30代は、実務経験をもとに具体的なスキルや実績を示すことが求められます。
やる気や仕事への興味だけだと、少し弱いです。
- 職場でリーダー的なポジションをした経験
- 業務改善のために実践したこと
このあたりは、最低伝えられるようにしましょう。
歯科助手として培ってきた「サポート力」「マルチタスク力」は充分他職種でも活かせます。
整理した内容を冷静に話し、「安心して仕事をまかせられそう」な印象を与えられるかがポイント。
自己分析支援を活用するなどして、第三者の力も借りると言語化しやすくなります。
40代以上はスキル+人間力が必須
40代は30代と同じように、具体的なスキルと実績の提示は必須です。
- チーム内での信頼関係の構築
- 困難な状況での対応事例
- 組織単位で成長するのに貢献したエピソード
このあたりが伝えられると効果的です。
さらに、40代は人間力もみられます。
冷静で、ユーモアもあり、言葉選びも上手いコミュニケーション上手なら理想的。
不安な人は、コミュニケーション講座などで苦手意識は改善させておくのがおすすめです。
みんなが歯科助手から転職したい理由
歯科助手は、医療に貢献でき、やりがいのある仕事なのは間違いないと思います。
その一方、転職を考える人も少なくありません。
歯科助手が転職を考える主な理由を見ていきましょう。
歯科に勤めると、福利厚生に不安を覚える場合もあります。
特に、20代後半頃~は将来の生活について真剣に悩み始める時期。
企業のほうが、やっぱり安心と判断する人もいます。
歯科医院は小さな組織であることが多く、人間関係が密になりがち。
人間関係がどうしても上手くいかない、パワハラやモラハラに悩む・・・
なんて話も、よくある転職理由です。
歯科助手の給与は、一般的には他の職種に比べて低い傾向があります。
個人医院に勤めると大きな昇給が見込めないことも多く、転職を考える人もいます。
リアルなところだと、自分のタイミングでトイレも行きにくくて我慢してる・・・
立ち仕事による腰痛・下肢静脈瘤など、身体にガタがきてるという人もいます。
少人数の職場が多いため、休みが取りづらくプライベートとの両立が難しくなりがちです。
土日両方休める職場は少なく、家族との予定が合わせずらいことがストレスになる場合も。
合ってはならないことですが、歯科ではグレーな行為・違法な行為を歯科助手にやらせてしまう職場があります。
歯科助手は平均6年で転職している
厚労省のデータでは、歯科助手の平均年齢は35.7歳。
20代が多い印象ですが、幅広い年代の人が活躍しています。
一方で、平均勤務年数は約6年と短めです。
歯科助手を続けるか、他の経験もしてみるか、悩む時期ですよね。
「歯科助手辞めたい」を院長に伝えるにはどうしたらいいの?
「歯科助手辞めたい」と院長や同僚に伝えるのは、勇気がいりますよね。
私も退職時のドキドキは幾度と経験しております・・・
上手に伝えられるか否かで、在職期間の居心地が変わります。
- 就業規則は確認しておく
- 退職理由や伝え方を決めておく
- 「辞めたい」と言うためのアポイントをとる
就業規則は確認しておく
辞める意志が決まったら、まず就業規則をチェックしておきましょう。
退職規定で1ヵ月前まで等、定められている場合があります。
これで、最短でいつ辞められるかの目安が確認できます。
就業規則なんて「ない」場合は、民法上は2週間前までに申し出ればOKです。
退職理由や伝え方を決めておく
退職理由は、高確率で聞かれるので事前に整理しておきましょう。
伝え方も頭でイメージしておくと、本番に冷静でいられます。
人間関係に不満や待遇不満は、意識して言わないようにしましょう。
「辞めたい」と言うためのアポイントをとる
診療時間外に時間をとれば、忙しい院長でも聞いて貰いやすくなります。
アポをとっちゃえば、勇気が出ず今日も言えなかった…となるのも防げます!
『お伝えしたいことがあるので、土曜の帰りに5分程度お時間いただけますか?』と声を掛けておきましょう。
引き止めにくい!退職理由の具体例
結論、歯科助手から他職種への転職を希望しているなら、そのまま伝えればOKです。
なぜなら、キャリアチェンジは立派な前向きな理由になるから。
前向きな理由ほど、「それなら、しょうがないよね」と、納得してもらいやすくなります。
○○先生、お疲れ様です。
お時間よろしいでしょうか。
突然で申し訳ございません。実は退職をさせていただきたく、今回お時間を頂きました。
実は以前より、腰痛が気になっていて、歯科助手を長期で続けるのが厳しいと判断しました。
今後は医療事務員として、事務的な仕事メインで医療現場のサポートがしたいと考えております。
長く続ける事を考えて決断しました。
○○先生、お疲れ様です。
お忙しい中、お時間いただきありがとうございます。
実は、今後のキャリアアップを考えて転職したいと思っています。
○○歯科では、○年間幅広い業務を経験させていただいて感謝しています。
実は少し前から、資料作成などの事務の仕事に興味があり、次のキャリアとして事務的なスキルを中心に高めていきたいと考えています。
どうしても20代のうちに、オフィスワークの経験もしたくて転職を決断しました。
まとめ:歯科助手でも他職種に転職できる!
歯科助手から転職を考えているあなたも、諦めずに!
歯科助手で培ったスキルは、充分他の仕事でも活かせます。
転職サイトでよい求人がないか、探してみましょう。
- 未経験OK!世代問わずサポートしてもらえる求人サイト
リクルートエージェント - 学歴・職歴に自信がなくてもOK!未経験特化転職サイト
ツナグバ
余談ですが、現在勤めている企業の社長さんに。
歯科のアシスタントさんって、相手の気持ち読む能力高い説あるよね・・・
どのビジネスでもみんなが持っててほしい能力だよね…とポツリと言われました。
忙しい上司の元で働くと、歯科で鍛えた察する力は超活かせます・・・